NFTって何なの?これからの時代、NFTについて知っておくべき!メリット・デメリットも併せて紹介!

仮想通貨

NFTはどのような仕組みなの?

NFTとは、『Non-Fungible Token』の頭文字をとった言葉で、日本語で表すと『代替不可能なトークン』という意味になります。
偽造や改ざんが難しいブロックチェーン技術によって、デジタルデータに固有の価値がつくようになり、NFTは注目されているのです。

では、このNFTにはどのような特徴があるのでしょうか?
ここからは特徴について、説明していきます。

代替不可能なデジタルデータである

NFTには代替不可能という性質があります。つまり、変えが効かない、唯一無二になるということです。
イメージしやすいもので例えると、購入者の名前や座席番号などが記載されたコンサートチケットが挙げられます。
上記のコンサートチケットは、個々に渡されており、それぞれのチケットを見分けられるため、代替不可能なものになります。
これと同じことがNFTにも言えるのです。

誰でも作成できる・取引できる

NFTは誰でも作成でき、誰でも取引できます。
NFTはブロックチェーン技術が使われいるため、この言葉に耳馴染みのない方は手を出しづらいと感じるかもしれませんが、NFTはブロックチェーンに関する難しい知識がなくても問題なく売買できます。
さらに、OpenSeaなどのNFTマーケットプレイスを利用すれば、自分で作成したイラストを使ったNFTも作成できます。

転売されると作者に報酬が還元される仕組み

NFTは転売時に、作者へ報酬が入る仕組みを設計できます。
取引額の数%が作者に還元される仕組みのため、人気のあるNFTを生み出すことで作者は長期的な利益を得られる可能性があります。
従来のコンテンツは転売されても作者には還元されなかったため、この仕組みはNFTが生み出した画期的な仕組みと言えます。

NFTのメリット・デメリットは?

NFTのメリットとは?

ここでは、NFTのメリットを2つ挙げます。

1つ目は、不正改変ができないことです。
NFTは「世界で唯一のものである」ため、不正改変ができないことがメリットとして挙げられます。
ブロックチェーン技術によって、「いつ作成されたのか」「誰が作成したのか」などのデータが改ざんできない形で紐づいているからです。
そのため、電子作品をコピーして偽物を作成することは、不可能に近いです。

例えば、世界初のTwitterの投稿がNFTとして約3億円で落札されましたが、本物のツイートには「〇〇年〇〇月〇〇日〇〇時〇〇秒」に「△△さんがツイートした」という情報が改ざんできない形で紐づいているため、今同じアカウントを作成して、同じツイートをして偽物を作成しようとしても、それは本物にはなりません。

このように不正改変ができないというのが、NFTのメリットの1つです。

2つ目は、今まで取引できなかったデジタル作品が取引できることです。
NFTと聞くと、「絵」を想像する方が多いと思いますが、実際は「絵」だけではありません。
デジタル上の画像や音楽・SNS上のつぶやきなど、デジタル上にあるものであれば、どのようなものでもNFTになります。

NFTには「非代替性」と「唯一性」があるため、ネット上で出品することが可能です。
例えば、NBAのプロ選手のダンクシュートの映像が約3億円で落札されたケースも存在します。

このように「NFT」として世界で唯一のものであることを証明できるようになったことで、今まで取引できなかったものまで取引できるようになりました。

NFTのデメリットとは?

ここでは、NFTのデメリットを2つ挙げます。

1つ目は、法律の制定がNFTに追いついていないことです。
NFTは近年急速に発達した技術のため、法整備が整っていないことが課題の1つとして挙げられます。

特にNFTを「資産」として考えた場合は、デメリットが大きいと言えます。
その理由は、現在の日本の法律では、実態のないものに「所有権」が認められないからです。
現在、デジタル上の作品や資産において、権利に関する法律が整っておらず、NFTを保有・取引をする上の法的な取り決めが少ないです。
そのため、物理的な所有物よりも、法律的なトラブルに巻き込まれる可能性が高いと言えます。

2つ目は、システム上のセキュリティリスクです。
デジタル上で管理されているため、セキュリティに関する問題からは避けられません。
実際に日本でも数年前に仮想通貨の取引所での大きなセキュリティ問題が発生し、仮想通貨が盗まれる事件が起こりました。
このようなハッキング事件等に巻き込まれるリスクがある点も、NFTのデメリットと言えます。

NFTはどのように始めるの?やり方も併せて紹介!

NFTは「2次売買をメインでやるのか」「自ら発行して販売するのか」によって、始め方もやり方も異なってきます。
ここでは、その2つの選択肢、それぞれについて紹介します。

NFTの売買による投資を始める方法(2次売買)

NFTの2次売買で稼ぐ際の流れ

1.利用するNFTマーケットプレイスを決める
2.仮想通貨取引所でイーサリアムなどを購入する
3.仮想通貨ウォレットを準備する
4.NFTマーケットプレイスとウォレットを接続
5.NFTを購入する
6.利益が生まれる価格でNFTを売却

NFTを2次売買する場合の主な流れは、上記の通りになります。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。

利用するNFTマーケットプレイスを決める

NFTマーケットプレイスとは、NFTを活用したデジタルアセットを売買・交換できるオンラインプラットフォームのこと

基本的にNFTマーケットプレイスは、パブリックブロックチェーンを基盤にして作られおり、取引時に決済通過やガス代の支払いに用いる通貨は、その基盤のブロックチェーン次第で異なります。
そのため、まず初めに適切な仮想通貨を用意できるように、どのNFTマーケットプレイスを使用するのかを決めましょう。

ちなみにOpenSeaは、イーサリアムをはじめ、SolanaやPolygonなどの複数のブロックチェーンに対応しています。
ただ、イーサリアムが決済通過に指定されていることが多いため、特に初心者のうちは決済用でイーサリアムを用意すると良いでしょう。

仮想通貨取引所でイーサリアムなどを購入する

利用するNFTマーケットプレイスを決めたら、そこでの決済やガス代の支払いに用いる通貨を仮想通貨取引所で調達しましょう。
スマホアプリから簡単に取引ができるため、どこにいても取引が可能です。

仮想通貨ウォレットを準備する

仮想通貨ウォレットとは、通貨を保管する場所のこと
暗号資産用の電子財布と理解するとわかりやすい

多くのNFTマーケットプレイスは、仮想通貨ウォレットと接続することで利用できる仕組みになっています。
対応するウォレットはNFTマーケットプレイスによって異なるため、事前にどのようなものが対応しているのかを確認した上でウォレットを準備しましょう。

どれを選べば良いか分からないという方は、汎用性があり有名な「MetaMask」を選ぶと良いでしょう。

NFTマーケットプレイスとウォレットを接続する

OpenSeaの場合は、トップ画面の右上にある「四角いアイコン」をクリックすると、次の画像のようにウォレットの選択画面が表示されます。

表示されたウォレットの中からご自身が使用するウォレットを選択すると、ウォレットが起動して「接続の許可」が求められるため、許可すれば接続は完了です。

NFTを購入

ウォレットの接続が完了したら、いよいよNFTの購入です。
購入方法は各NFTマーケットプレイスによって異なりますが、OpenSeaの場合は以下の3つに分けられます。

✔️出品者が提示している価格で購入
✔️出品者に対して、希望の購入価格を提示して承諾を得る
✔️オークションで落札

売買で利益を得たいのであれば、どの方法で購入するにしても、できるだけ安く買い付けられるようにしましょう。

利益が生まれる価格でNFTを売却

売買で利益を出したいのであれば、当然ながら購入時の価格以上の金額でNFTを売る必要があります。
売買にかかるコストは各NFTマーケットプレイスによって異なりますが、OpenSeaの場合は以下の通りです。

✔️クリエイター手数料(売買成立時に売上の一部がNFTの作成者に支払われるもの)
✔️NFT購入時のガス代
✔️オファー受け入れ時のガス代

これらのコストを考え、赤字にならないように取引することが重要です。

NFTを発行して販売する方法

NFTを発行して売る方法

・NFTの発行と一次販売が可能なNFTマーケットプレイスの選択
・NFT化したいデータを準備
・NFTマーケットプレイスでNFTを発行
・発行したNFTを出品

NFTの発行と一次販売が可能なNFTマーケットプレイスの選択

NFTマーケットプレイスは必ずしもNFTの発行と一次販売ができるとは限りません。
実際に運営側が認めた企業やクリエイターにしかそれらの権利が与えられないところも多いのが現実です。

特に国内NFTマーケットプレイスは公認クリエイターに選ばれないと一次販売できない場合が多く、これからNFTを販売したいと思っている方にはハードルが高いでしょう。
そのため、まずはNFTの発行と一次販売が認められているNFTマーケットプレイスを探す必要があります。
ちなみにOpenSeaは、誰でも無料でNFTを発行でき、一次販売も可能です。

NFT化したいデータを準備

デジタルデータであれば全てNFTにできるわけではなく、各NFTマーケットプレイスでNFT化できるデータの種類とサイズが定められています。
それらを事前に確認してから、NFT化したいデジタルデータを準備することがおすすめです。

OpenSeaでは、以下の画像・音声・動画・3Dモデルのデータで、大きさが100MB以内のものであればNFT化が可能です。

✔️画像データ;JPG、PNG、GIF、SVG
✔️音声データ:MP3、WAV、OGG
✔️動画データ:MP4、WEBM
✔️3Dモデルデータ:GLB、GLTF

NFTマーケットプレイスでNFTを発行

データを準備した後は、NFTマーケットプレイスでNFT化します。
OpenSeaでNFTを発行する場合、基盤とするブロックチェーンをイーサリアムチェーンとPolygonチェーンの2種類から選択可能です。

発行したNFTを出品

これまでの全ての手順が完了した後は、発行したNFTをNFTマーケットプレイスに出品します。

OpenSeaの場合は、「固定価格で出品するか」「オークションで出品するか」を選択できます。
また、オークションの場合は、最高額落札者が落札する「イングリッシュオークション」と、出品者側が徐々に呼び値を下げていき、最初に買い手が現れた時の価格で売買が成立する「ダッチオークション」の2つから選べます。

まとめ

今回は、NFTの仕組み・メリットとデメリット・始め方とやり方について紹介しました。
この記事を読んだことで、NFTに関する知識が以前よりも身についたでしょうか。
これからもNFTの需要は高まっていくと思いますので、ぜひNFTに関する知識を身につけてください。
この記事が皆さんのお役に立てると幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました